アプリPiascoreの使い方|ピアノ楽譜の取込み&電子化を解説

Piascoreで電子化タイトル

電子楽譜を活用したいと考え、電子楽譜アプリ「Piascore」をインストールした方も多いでしょう。その次のステップとして、自分の持っている紙の楽譜を電子化したいと思いますよね。

しかし、Piascoreで紙の楽譜を電子化する手順は複雑です。楽譜の取り込みや電子化には様々な方法があるため、Piascoreを始めて使う方は操作方法に戸惑ってしまいます。

私は「スキャナーアプリ」を使って、効率よく電子化しています。

この記事では、電子楽譜アプリ「Piascore」で紙の楽譜を電子化する具体的な方法を解説しています。

この記事を読むメリット
  • 紙の楽譜を無料で電子化できる
  • Piascoreの使い方に迷わず、時間の無駄がなくなる

Piascoreで紙の楽譜を電子化し、電子楽譜のメリットを最大限に活用しましょう。

目次

Piascoreでピアノ楽譜を電子化するための必須アプリ

Piascoreに必要なアプリ

楽譜を電子化すると次のメリットがあります。

  • 多くの楽譜があってもスペースに困らない。
  • 紙の楽譜の電子化やアプリ内で楽譜の購入もできる。
  • 楽譜上のメモ機能で練習の質がアップする。

iPadを電子楽譜にしているなら、Piascoreで紙の楽譜を電子化する最適なアプリです。紙の楽譜の電子化に必要なアプリは次の2つ。

  • スキャナーアプリ:Adobe Scan
  • 電子楽譜アプリ:Piascore

Adobe Scanでの楽譜スキャン:綺麗な電子楽譜の作成方法

Adobe Scan: OCR 付 スキャナーアプリ

Adobe Scan: OCR 付 スキャナーアプリ

Adobe Inc.無料posted withアプリーチ

紙の楽譜を電子化する際には、スキャナーアプリが欠かせません。カメラで直接楽譜を撮影すると、楽譜が歪んだり、ページごとに大きさが不均一になる可能性があります。

Adobe Scanは高解像度でスキャンが可能であり、自動補正機能も非常に優れています。楽譜が歪んでいたり、色が不鮮明であっても、Adobe Scanが自動で補正してくれます。さらに、複数ページを一度にスキャンできるので、大量の楽譜も効率よく電子化できます。

Piascoreでのピアノ楽譜電子化

Piascore – スマートデジタル楽譜リーダー

Piascore – スマートデジタル楽譜リーダー

Piascore, Inc.無料posted withアプリーチ

Piascoreは電子楽譜アプリの中でも特に人気があります。楽譜の表示はもちろん、メトロノーム機能や楽譜に直接メモを書き込む機能など、多くの便利な機能が備わっています。練習から本番まで、幅広いシーンでの使用が可能です。

さらに、Piascoreでは楽譜の購入だけでなく、自分で作成した楽譜を販売することもできます。楽譜の共有や販売によって、より多くの人と音楽を楽しむことができるのです。

紙の楽譜をPiascoreで電子化する手順

紙の楽譜を電子化する手順を解説します。

STEP
Adobe Scanのアプリを開き、楽譜にカメラを合わせると自動でシャッターが切られる。
Piascoreで電子化手順1
STEP
楽譜に合わせて、境界線を調整する。その後「続行」を選択する。
Piascoreで電子化手順2
STEP
楽譜のスキャンが完了したら、右下の写真を選択する。
Piascoreで電子化手順3
STEP
「PDFを保存」を選択する。
Piascoreで電子化手順4
STEP
Adobe Scanで保存したPDFを開き、その他から「ページをJPGとして保存」を選択する。
Piascoreで電子化手順5
STEP
写真アプリを開き、楽譜の1ページ目を選択した後、共有ボタン[↑]を選択する。
Piascoreで電子化手順6
STEP
共有画面から楽譜の2ページ以降を順番に選択する。
Piascoreで電子化手順7
STEP
共有画面の下にある「プリント」を選択する。
Piascoreで電子化手順8
STEP
プリント画面の楽譜を長押しし、拡大された楽譜をタップする。
Piascoreで電子化手順9
STEP
画面が切り替わるので、共有ボタン[↑]の「その他」からPiascoreを選択する。
Piascoreで電子化手順10
STEP
Piascoreに楽譜が保存されているので、名前を変更して保存
Piascoreで電子化手順11

まとめ:外出時には楽譜の電子化がおすすめ

Piascoreで電子化まとめ

Piascoreで紙の楽譜を電子化する方法を解説しました。手順は少し複雑ですが、誰でも自分が持っている紙の楽譜を電子化できます。

楽譜の電子化のメリットは次の3つ。

  • 多くの楽譜があってもスペースに困らない。
  • 紙の楽譜の電子化やアプリ内で楽譜の購入もできる。
  • 楽譜上のメモ機能で練習の質がアップする。

電子楽譜は1ページしか表示されないため、譜めくりは2倍必要になります。でも、譜めくりペダルを使えば、楽譜をめくるタイミングに気を遣わずにすみます。

PiascoreはLEKATOの譜めくりペダルにも対応しているので、Piascoreをもっとべんりに使いたい方はこの記事も参考にしてください。

今回は紙の楽譜を電子化するのに最適なPiascoreの使い方を解説しました。

でも、タブレットがあれば新しい楽譜を電子楽譜として購入することもできます。ヤマハの「ぷりんと楽譜」は楽譜のサブスクもできるおすすめのサービス。

電子楽譜のメリットを最大限に活用するなら、ぷりんと楽譜もチェックしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\「タブレット×アプリ」をチェック/

スクロールできます
ぷりんと楽譜電子楽譜カノンPiascoreforScoremobileSheets
対応
タブレット
iPad/AndroidiPadiPadiPadiPad/Android
楽譜
取り込み
8つまで無料
楽譜の購入27万曲以上8000曲以上
その他1曲購入可能
サブスクあり
(楽譜見放題)
1曲購入可能
サブスクあり
(お得に購入)
楽譜の購入できる
(楽譜販売も可能)
有料版のみAndroidで楽譜を取り込める数少ないアプリ
1カ月無料で試す1カ月無料で試す

この記事を書いた人

ピアノ歴30年以上!
4歳からピアノを習い始め、会社に入って10年以上たった今もピアノ継続中。
2週間に1回レッスンに行っています。

ピアノは100歳になっても続けれらるので、私の一生の趣味になると思います。
このブログではピアノに関して、私の経験やおすすめ情報を紹介しています。

目次